- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 頭皮ケア(スカルプケア)の講座
- >
- 頭皮の痛みの原因と対策
- >
- 頭皮の痛みの様々な種類や原因と対策について
本ページはプロモーションが含まれています
頭皮の痛みの原因と対策
頭皮の痛みの様々な種類や原因と対策について
For pain of the scalp
まずは頭皮の痛みの種類を知りましょう
頭皮が痛いと感じる場合には、様々なケースが考えられます。
しっかりそれぞれの原因を把握して、適切な対策を打ちましょう。
目次
ヘアケア剤による頭皮の痛みの原因と対策
ヘアケア剤の頭皮への影響
シャンプー後に使用して流すものとしては、リンス、コンディショナー、トリートメント・ヘアパックなどが挙げられます。
一方で、タオルドライ後に使用するものとしてはアウトバストリートメントやオイルなどが挙げられます。
このようにヘアケア剤は色々な種類があり、美しい髪を保つために必須ですが、頭皮に残ってしまうと悪影響を起こすといわれています。
本来、頭皮は皮脂の分泌がさかんで、汗やほこり、ヘアケア剤などの成分が残っていると皮脂と混ざり合ってかゆみやフケ、頭皮の痛みなどに繋がります。
頭皮の毛穴がヘアケア剤によって詰まってしまうと、せっかくヘアケアをしているのにきれいな髪が生えづらくなる可能性があるので要注意です。
ヘアケア剤による頭皮の痛み対策
ヘアケア剤による頭皮の痛みを防ぐためには、何よりも頭皮につけないことです。
ヘアケア剤に含まれるコーティング成分は、頭皮につくと毛穴をふさぎ、さまざまな頭皮のトラブルを引き起こします。ヘアケア剤は頭皮につけないように注意して、最低でも約1センチは離すようにした方がよいです。
また、用量を守ることも大切です。ヘアケア剤をたくさんつければ髪の状態がよくなるわけではありません。
つけすぎると髪や頭皮の油分量が増え、髪が日に焼けやすくなるだけでなく、頭皮の痛みの原因になります。
最後に、すすぎが必要なヘアケア剤はよく洗い流すように心がけましょう。
成分が頭皮に残っていると、かゆみやフケなどの頭皮トラブルを起こすだけでなく、頭皮の傷みが起こってしまいます。
ヘアケア剤は正しく使用し、頭皮の傷みを防ぎたいものです。
突然頭皮の痛みが出てきた場合
最近ヘアカラーや白髪染めを使った、シャンプーやコンデショナーを変えたという方は、含まれる成分が肌に合っていなかった可能性があります。
これらの中には、アルコールや防腐剤、シリコンなど様々な化学物質が含まれています。
出来るだけ無添加で自然のものを使用したものを使うように心がけましょう。
また、ヘアカラーを使う際には事前にしっかりとパッチテストを行うことが大事です。
もしそれでも合わない場合は、最近ではインドハーブである自然髪染め成分の「ヘナ」も人気があるので、一度使ってみることをオススメします。
・おすすめのヘナ Naiad(ナイアード) ヘナ+木藍 茶系
ヘアケア剤による頭皮の痛み まとめ
ヘアケア用品が毛穴に詰まることによって頭皮のトラブルが発生し、それが頭皮の痛みに繋がってしまいます。
ですので、付ける事よりも流すことを重点的に行うことが大切です。
またアレルギーの可能性もあるので、パッチテストは忘れずに!
頭皮ニキビによる頭皮の痛みの原因と対策
シャンプーをしていると頭に出っ張りを感じ、触ると痛い。。。
部分的に頭皮の痛みを感じる場合は、頭皮にニキビが出来ている可能性もあります。厄介な頭皮ニキビはなぜできるのでしょうか?
頭皮ニキビの原因は?
そもそもニキビはなぜできるのでしょうか?
頭皮ニキビが出来る原因はいくつかあるのですが、その中でももっとも多い原因がシャンプーなどのすすぎ残しや不衛生な頭皮環境による毛穴のつまりです。
毛穴付近では、新陳代謝の作用によって日々皮膚の入れ替わりが行われています。
しかし、皮膚の入れ替わりが正常に行われず毛穴詰まりが起こってしまうと、その部分には皮脂がたまりやすくなり雑菌が繁殖しやすくなります。その雑菌が原因で皮膚は炎症を起こし、ニキビができるのです。
皮膚の入れ替わりが正常に行われなくなる原因としては、睡眠不足やストレスなどによりホルモンバランスが乱れることなどが考えられます。
特に頭皮は額や頬と比較して毛穴の数が多いため、顔と比較してもニキビができやすい環境にあるのです。
さらに、シャンプーをしすぎて皮脂が必要以上に落ちてしまうと、皮膚が保護されなくなり炎症を起こす原因にもなります。
整髪料を過剰につけたり、屋外で紫外線を浴び続けたりすることも、頭皮にダメージを与えニキビができやすくなる原因になるので注意しましょう。
今日からできる!頭皮ニキビの対策
頭皮ニキビとおさらばするために今日からできる対策を見ていきましょう。
頭皮ニキビの対策①:生活習慣を見直す
睡眠不足や栄養化の偏った食事などは体内のホルモンバランスが乱れる大きな原因。ホルモンバランスが乱れることで皮脂が分泌されやすくなり、ニキビはできやすくなります。
不規則な生活を見直し、規則正しい生活を送ることが、ニキビと無縁な生活を送るための第一歩になります。
頭皮ニキビの対策②:正しい洗髪を行う
洗髪方法を見直すこともニキビ予防に効果的です。爪を立てて皮膚をゴシゴシ掻くように洗っているならすぐに改善しましょう。
正しい洗髪の仕方は、ゴシゴシせずに頭皮をマッサージするように優しく洗うこと。洗い流すときはシャンプーが残らないように入念に行いましょう。
また、シャンプーを何回もすると皮脂が必要以上に落ちてしまいます。シャンプーは1回にしておくことがポイントです。
すすぎを丁寧に行うことはもちろん、こまめに頭皮ブラシなどを使って毛穴のマッサージを行うことで改善されるでしょう。
頭皮ニキビの対策③:食生活の改善
脂っこい食事や飲みすぎによって皮脂の分泌は促され、ニキビができやすくなってしまいます。
ホウレンソウなどに含まれるビタミンAやパプリカ・アーモンドなどに含まれるビタミンEなどの栄養素を意識的に摂ってみると、皮膚の入れ替わりの促進や毛穴詰まりの予防ができ、ニキビができにくい頭皮環境に近づけますよ。
・おすすめのサプリ 大塚製薬 ネイチャーメイド マルチビタミン
頭皮ニキビによる頭皮の痛み まとめ
シャンプーはし過ぎてもだめですし、適当に流すだけでもダメです。
適度な回数、洗い方がとっても大切です。
また、お肌のニキビと同じで、食生活や生活習慣を正す必要もあるので、ヘアケアだけしてもダメです。
対策をしっかり施して、痛いニキビができないような頭皮の環境をつくりましょう!
頭皮神経痛による頭皮の痛みの原因と対策
頭痛とは違って頭皮がピリピリと痛む場合には「頭皮神経痛」かもしれません。
頭皮神経痛とは?
頭皮神経痛とは後頭神経痛のことで、後ろ首の付け根から頭頂部に向かってピリピリとした痛みを感じる神経痛のことです。
痛みの出方には個人差があり、この病気はその日のうちに治る場合もあれば、数か月続くような場合もあり、病院でも偏頭痛で済まされてしまうこともあるようなわかりにくい病気なのです。
後頭部には耳のすぐ後ろが痛む大耳神経痛、後頭部の中心付近は痛む大後頭神経痛、大事神経痛と大後頭神経痛の中間が痛む小後頭神経痛があり、この3つをまとめて後頭神経痛と呼びます。
後頭部全体が痛むことや、目の奥が痛む、頭皮に触れた瞬間に痛みを感じるなどの症状があり、頭痛だと思う人も多いようです。よく、偏頭痛とも混同されがちです。
1回ごとの痛みは数秒ですが、数秒ごとに痛みが走ることも、数時間に一度痛みがおこることもあり、痛みがない時には痛みが走る位置に痺れているような違和感があります。
そしてそのような状態は自然に数日で治まることもありますが、数週間続く場合もあります。
頭を洗う時やブラシで髪をとかそうとした時、頭皮の表面に傷みを感じた場合にはこれを疑ってください。
頭皮神経痛になる原因
大後頭神経が圧迫される、炎症を起こすなどの刺激を受けることによって痛みが発生します。
この原因ははっきりとは解明されていないようですが、首を無理に動かした、くしゃみや咳をした時に首が圧迫された、ストレス、気圧の変化などが直接的な原因と言われています。
日常的に姿勢が悪い、慢性的な肩こりや首のコリがあるといったことによって僧帽筋が硬くなり、神経を圧迫してしいるだけでも大後頭神経が圧迫されますが、そのような状態で首を無理に動かす、くしゃみや咳をするなどの刺激が引き金となってしまう場合や、ストレスや気圧の変化によって自律神経のバランスが乱れることが引き金になる場合があります。
その他には頸椎に歪みがある、過去に受けた怪我や手術によって大後頭神経が損傷を受けている、水痘ウイルスの再感染による神経の炎症、歯の噛み合わせが悪い、歯性病巣感染症など、背骨の歪み、病気、怪我、歯の病気も原因になります。
頭皮神経痛への対策
背骨の歪み、病気、怪我、歯の病気などが原因である場合には、それぞれの症状に応じた治療が必要ですが、それ以外の場合に日常生活の見直しが必要です。
改善方法としては適度なストレス発散、運動になります。
血流が滞っていることが原因の場合もあるので、暖かいタオルなどで肩を温めることも有効です。頭痛薬を飲んで治る場合もあります。
良い姿勢を保つことを心がけ、僧帽筋を固めないようにすること、ストレスを解消する工夫をすること、首や肩が凝っていると感じたら、ストレッチやマッサージ、入浴などでほぐすなどを心がけましょう。
頭皮神経痛による頭皮の痛み まとめ
首の付け根辺りにピリピリした痛みを感じたら要注意!
ストレスなどが原因になっている可能性があるので、自分なりのストレス解消法などを見つけて、頭皮神経痛を解消しましょう。
寝癖による頭皮の痛み
例えば、寝起きに頭皮が痛くなるような場合には、寝ている間に本来の流れとは違う方向に髪の毛の癖がついてしまい、毛根に負荷がかかることで痛みを感じる場合があります。
寝癖による頭皮の痛みの対処法
この場合の対処法としては、寝る前にしっかりと髪を乾かすことです。
それでも癖がついてしまって頭皮が痛い場合には、霧吹きなどで髪の毛の根本を湿らせてあげると痛みが和らぎます。
乾燥による頭皮の痛み
頭皮が乾燥してしまうのは、頭皮から分泌される皮脂が足りなく潤いが損なわれているからです。
なぜこのような症状が起きるかというと、シャンプーによって皮脂を取り除きすぎていることが考えられます。
朝シャンプーをおこなう方は、朝と夜合わせて一日に二回シャンプーをおこなっている場合があります。
そうなると頭皮が潤いを保つために必要な脂分まで洗い流してしまうため、脂分の不足から乾燥してしまいます。
乾燥による頭皮の痛みの改善方法
通常シャンプーは一日一回で充分です。
また体質によってはシャンプーの回数が適切でもシャンプーが肌質に合わない場合に頭皮が乾燥します。
その場合は添加物が配合されていない、アミノ酸系のシャンプーを試してみる良いです。
おすすめのアミノ酸系シャンプー リターナ オーガニック シャンプー
血管の圧迫による頭皮の痛み
頭皮の血管が圧迫される理由は、頭蓋骨の成長に原因があります。頭皮の成長は20歳前後で止まり安定期に入ります。
しかし頭蓋骨は約40歳まで成長し続けます。そのため20歳以降になると成長の止まった頭皮が、成長を続ける頭蓋骨によって引っ張られ血管が圧迫されます。
血管の圧迫による頭皮の痛みの改善方法
このような症状を改善するには頭皮の血行を高めることが改善策になります。
頭皮の血行を高めるには頭皮マッサージが効果的です。
頭皮のマッサージは力を入れずに弱い力で施すと良いです。
頭皮が動く程度の強さからはじめ、徐々に力を抜いていくと丁度良い力加減でマッサージすることができます。このとき爪で頭皮を傷つけないように注意してください。
・おすすめのマッサージブラシ ETVOS エトヴォス
また頭皮の血行促進作用が期待できる育毛剤を合わせて使用するのも効果的です。
頭皮の痛み まとめ
頭皮の痛みといっても色々な種類があります
しっかり痛みの種類にあったケアをすることで、早期改善ができるようにしていきましょう!
記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
頭皮の痛みの原因と対策の関連記事
頭皮の痛みの原因と対策の関連記事
頭皮ケア(スカルプケア)の講座
頭皮ケア(スカルプケア)の講座