- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 頭皮ケア(スカルプケア)の講座
- >
- 頭のツボについて
- >
- 肩こりが頭皮に及ぼす悪影響
本ページはプロモーションが含まれています
頭のツボについて
肩こりが頭皮に及ぼす悪影響
Scalp that affects the stiff neck.
パソコンやスマホの影響で、慢性的な肩こりに悩む人は多いです。
肩こりは、頭皮の健康状態にも影響するのでしょうか?
肩こりと頭皮の関係って?
肩と頭皮は離れているので分けて考えがちですが、実は大きく関係しています。
頭皮は顔だけではなく、首や僧帽筋、肩甲骨まわりにも繋がっています。
ゆえに、悪い姿勢や眼精疲労で肩に負担がかかると、同じく頭皮や首にも負担がかかります。
肩のこりや首のこりは感じても、頭皮のこりまでは気が付かないという人も多いです。
ですが、頭皮の状態に注意すると、肩と同じようにガチガチに硬くなってしまっていることに驚かされるでしょう。
及ぼす悪影響は?
肩こりの主な原因は、無理な姿勢や目の酷使で血流が滞ることです。
パソコンやスマホだけではなく、姿勢が悪い、枕の高さが合わない、精神的なストレスなども血流不良を招き肩こりを起こします。
血流不良は、同じく首や背中のこり、頭皮のこりの原因となります。
頭皮がこると、充分な血液が回らなくなり、ヘアサイクルが乱れ、髪の成長を妨げます。
また、頭皮がカチカチになることで毛穴が委縮し、髪が痩せる、毛穴から細い毛が1本しか生えてこないなど、薄毛にも影響します。
肩こりを緩和して健康な頭皮に!
肩こりが緩和すると、頭皮のこりも軽減されます。
肩こりを解消するには、こまめなストレッチが有効です。
肩甲骨を意識して出来るだけ大きく回すだけで、血流が改善され、冷えた肩や首がポカポカと温かくなります。
ついつい猫背になる人は、巻き肩にならないよう両手を背中で組み、背筋を伸ばしましょう。
マッサージも効果的ですが、力任せに揉むのではなく、優しく撫でるようにすると緊張している肩や背中もほぐれやすいです。
温かい湿布なども血行が促進され、肩や首のこり役立ちます。
また、肩だけにこだわらず、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を取り入れると、全身の血流が改善され、体中のこりが改善されます。
逆に頭皮をマッサージすることで、肩こりがラクになることもあります。
相互に影響しているため、どちらか一方だけをほぐすのではなく、両方をケアすることでより早い改善が見られますよ。
おすすめのアイテム ベス ボディレシピ ネックリフレッシュ

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
頭皮ケア(スカルプケア)の講座
頭皮ケア(スカルプケア)の講座