- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 髪の基礎知識
- >
- 美髪をつくるために
- >
- 髪につくと厄介なのはガムだけじゃない?!場面別対処法できちんと対処しよう
本ページはプロモーションが含まれています
美髪をつくるために
髪につくと厄介なのはガムだけじゃない?!場面別対処法できちんと対処しよう
Isn't gum the only trouble with your hair? ! Let's cope properly method by scene
髪に何かつくと、せっかくの美髪が台無しに…
特にガムなどには注意が必要ですよね!
今回は、髪に何かついたときの便利な場面別対処法をご紹介します。
場面① 髪にガムがついてしまった…
髪に噛んだ後のガムがついてしまうと結構大変です。
噛んだ後のガムは、非常に粘り気があるため髪に絡みつき、強力にくっついてしまいます。
髪にガムがくっついてしまうと、それを引っ張るのは髪を引っ張るのとほぼ同じ状態になってしまい、場合によっては髪が抜けてしまいます。
そのため、髪についたガムを引っ張って取るのはNGです。
ガムがくっついたのが毛先部分の場合は切ればなんとかなりますが、毛先じゃない場合は結構厄介です。
今回は、髪にガムがついてしまったときに安全に取る方法を解説します。
ガムは油分に溶けやすい性質があります
ガムの特性を知っておくことで、くっついた時の合理的な取り方が出来ると思います。
くっついたガムをきれいに取る場合に覚えておきたいのは、ガムは油に溶けやすい性質があるということです。
これはガムとチョコレートなどを一緒に食べると実感できます。
チョコと一緒にガムを食べると、チョコの油分でガムは口の中でほとんど溶けてしまいます。
この特性を応用すれば、髪からガムを簡単に取ることが出来ます。
油分に溶けやすい性質を利用してガムを取る
上記で解説したように、ガムは油分に溶けやすいため、その性質を使って髪についたガムを穏便に取ることが出来ます。
用意するものはヘアワックスなどの、油分多めのヘアクリームです。
まず髪についたガムにヘアクリームを馴染ませ、4,5分待ちます。
これで乾いたタオルを使ってガムを引っ張れば9割方が簡単に取れます。残りはシャンプーをすれば取れるでしょう。
一つ注意点は、油分を使ってガムを取る場合は、事前に水気をよく取ってから行うことです。
水気は油分を弾いてしまう性質があるため、上手くいかない場合があります。
ポイントは、ガムは油分に溶けやすい、という性質を知識として理解しておくことですね。
場面② バブルバスの泡が髪についた…
ガムのように厄介ではなさそうなバブルバスの泡。
髪につくとどうなるのでしょうか?
バブルバスとは
最近は、バブルバスを家庭でも利用する人が増えています。
バブルバスとは、石鹸による泡によって浴槽を満たしたお風呂のことです。
主に欧米でよく見られる入浴スタイルのため、日本ではあまり一般的ではありませんでした。
しかし最近は、簡単かつ様々な香りのバブルバス用の入浴剤が販売されていることから、日本でも人気が上昇し、認知度も高くなっています。
バブルバスの泡は髪についても大丈夫?
日本では、バブルバスに入るという文化がまだ浸透しきっていないため、バブルバスについて様々な疑問や悩みがあります。
中でもヘアケアにとっての問題点は、バブルバスの泡は髪についても大丈夫?という疑問です。
バブルバスの泡は、髪だけではなく、身体に付いたものも最後にシャワーで洗い流すことを前提としています。
そのため、髪に付いた場合も最終的にシャンプーによって洗い流すのであれば問題ありません。
しかし、バブルバスの泡が髪についたままにしておくのは、髪にとって悪影響が考えられます。
というのも、バブルバスのもとになっているのは、主に石鹸です。
石鹸はアルカリ性の性質をもっています。
しかし、髪や肌は、弱酸性の性質です。
そのため、バブルバスの泡を付けたままにしておくことは、アルカリ性に傾くことになり、髪の軋みに繋がります。
このような理由があるため、バブルバスの泡は、一時的に髪に付いても問題ないですが、付けたままにしておくのは髪にとって良くないのです。
バブルバスの作り方
最後にバブルバスの作り方を紹介します。
バブルバスは、専用の入浴剤を使うと簡単に作ることができます。
まず、浴槽に少し浅めにお湯をはります。
そこに、バブルバス用の入浴剤を入れよくかき混ぜてください。
入浴剤が混ざったら、高い位置から湯船に向かってシャワーでお湯を掛けます。
これで、バブルバスが完成です。
バブルバスは、浸かった後は、シャワーで身体を洗い流す必要があります。
また、髪に付いた場合は、必ずしっかり洗い流してからあがるようにしましょう。
場面③ ペットのフケやノミが私の髪にもついてる…?
実は、髪につくものは目に見えるものだけではないんです…
ペットのフケやノミも髪に付く可能性があります。
ペットを飼っている方必見!
気づかないうちにペットのフケやノミが髪につくのを防ぐことはできるのでしょうか?
ペットのフケやノミが発生する原因
ペットの体からフケが沢山出るような場合は、脂漏性皮膚炎か、ツメダニ症や疥癬などの病気にかかっている可能性があります。
脂漏性皮膚炎とは
脂漏性皮膚炎は、カビ菌が原因となる皮膚炎で人間にも発症します。ですが、人間とは菌の種類が違うため、ペットから人間にうつることはありません。
ツメダニ症や疥癬について
ツメダニ症や疥癬は、ペットの体にダニが寄生することで引き起こされる病気です。
フケだけでなく、湿疹やかゆみがひどくなったり体毛が抜けるなどの症状が出ます。
ペットに寄生するノミについて
ノミも、犬や猫の体に寄生して血を吸って成長し、成虫になると卵を産みつけてどんどん増えていきます。
ノミが血を吸う時に出す唾液は、皮膚のかゆみや炎症、脱毛などの症状を引き起こします。
ペットからフケやノミがうつるワケ
ペットの体にダニやノミなどの寄生虫がいると、スキンシップをすることによって人間にもうつってしまいます。
ノミやダニは、とても小さくて肉眼では見つけることが難しく、気がつかないうちに症状が悪化してしまいます。
気付いたときには手遅れに…
人間に感染すると、赤い湿疹が出たり強いかゆみを伴うため、そこでようやく気がつくというケースが多いのです。
ノミは、畳のすき間やカーペットの繊維に入り込んで繁殖するため、家の中で一度発生してしまうと、ペットだけでなく家族全員が刺されてしまう可能性があります。
ノミやダニからペットを守る方法をいくつかご紹介します。
シャンプーケアやノミやダニとの接触を避ける
例えば、ペット用のシャンプーにはノミやダニの駆除に効果的な商品がありますので、日頃からケアしておくと良いでしょう。
また、できるだけノミやダニとの接触を避けることが予防につながります。
散歩の際は、草むらには出来るだけ近づかないようにしたり、洋服を着せて露出する部分を減らすのもオススメです。
自宅のペット環境を良くしましょう
そして自宅でも、ペットの寝床などをマメに掃除して、ノミやダニを寄せつけないようにすることも大切です。
万が一、ペットがノミやダニに寄生されてしまったら、病院で駆除する薬を処方してもらえば大丈夫です。
天日干しが効果的
そして、カーペットなどにいるノミやダニの幼虫を駆除するには、太陽の光に当てるのが効果的です。
ペットが使った布団やクッションなどの布製品は、洗って天日干しすると良いでしょう。
適切な対処法で、美髪を守りましょう!
おすすめのアイテム オルナ オーガニック ヘアオイル
記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
髪の基礎知識
髪の基礎知識