- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- 食生活について
- >
- 食べ過ぎが髪に与える影響
本ページはプロモーションが含まれています
食べ過ぎが髪に与える影響
The effect of over eating on hair.
髪の健康を守るためにも毎日の食事に気を配りましょう
栄養バランスの優れた食生活があらゆる面でよいのはわかっていることなのですが、毎日理想的な食事をするのは難しいですよね。
栄養バランスを考える以前に、飽食の時代のせいか食べ過ぎてしまうことがあります。
たまになら食べ過ぎてもその前後でうまく調節すれば大丈夫なのですが、毎日無意識に食べ過ぎてしまうと特に髪にはよくありません。
なぜ食べ過ぎは髪によくない?
髪の毛が育つには栄養分が大切ですし、頭皮の環境が影響します。
タンパク質やビタミン類、ミネラルの豊富な食事は髪によいとされているのですが、どんなに髪によい栄養素もとりすぎてしまうと逆によくないこともあるのです。
タンパク質
タンパク質の多い食事は動物性の脂肪分を多くとってしまうことになりがちです。皮脂が多すぎると頭皮に異常な皮脂分泌が起こり毛穴は詰まりがちになります。
塩分
塩分もたくさん食べる毎日の習慣の中ではとりすぎになってしまいます。
塩分の取りすぎは高血圧になります。こうなると上昇した血圧の影響で血流が悪くなり頭皮まで血液は行きわたりません。血行が悪くなると髪の毛が育ちません。
糖質
糖質も危険です。糖質を過剰にとりすぎると体内で分解するために多量のビタミンBを消費してしまいます。ビタミンBが不足すると皮脂の過剰分泌を止められなくなります。
これも髪によくありません。糖質は毎日とりすぎると糖尿病も引き起こしますので注意が必要です。薄毛になって初めて糖質のとりすぎだと気が付く人も多いようです。
食べ過ぎが髪に与える影響とは
このように、過剰に栄養をとりすぎていると弊害が起こります。
特に抜け毛や薄毛になってきて初めて原因を探すような場合、毎日の食生活が影響していることも考えられるのです。
髪の毛は食事からとる栄養に影響されやすいので、髪によい栄養素、髪に悪い食事の仕方をよく覚えておきましょう。
先に紹介した栄養分は毎日の食事でとらなくてはならない栄養素です。
そのとり方に注意しなくてはならないだけで、食べてはいけない食品はありません。
さらに、髪によい食品だからと大量にとっていいというわけでもないので、どんな栄養も適量にバランスよくしていくことが理想的です。
髪にはダイレクトにダメージとして現れますし、頭皮の状態を毎日チェックして皮脂が多くなってきた、フケが多くなってきた、抜け毛が増えたなどわかりやすいはずです。
食生活が乱れて内臓に負担をかけているかもしれないので、頭皮や髪の状態チェックをして体の内側のことにも気を配りましょう。
おすすめのアイテム 髪質改善サロン オールインワン サロンシャンプー
記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
日常のトラブル
日常のトラブル