ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

コンディショナーの量で効果は変わる?髪の長さ別適量と正しい使い方を徹底解説!

The amount of conditioner does not affect treatment effect?

コンディショナーの量はトリートメント効果に影響しない?

コンディショナーの適量を知っていますか?量と効果の正しい関係

コンディショナーは、シャンプー後の髪を保護し、指通りの良いサラサラな髪に導くために欠かせないヘアケアアイテムです。

しかし、「髪に良いから」とたくさんつければつけるほど効果が高まるわけではありません。

実は、コンディショナーの量と効果には明確な関係があり、適量を守らないと逆に髪や頭皮にダメージを与えてしまう可能性があるのです。

この記事では、コンディショナーの適切な量や効果との関係、つけすぎた場合のデメリット、そして効果を最大限に引き出す正しい使い方について詳しく解説していきます。

毎日使うものだからこそ、正しい知識を身につけて、健康で美しい髪を手に入れましょう。

コンディショナーの量と効果の関係とは

コンディショナーは、髪の表面をコーティングして保護する役割を担っています。

シャンプー後の髪は、キューティクルが開いて無防備な状態になっていますよ。

コンディショナーは、この開いたキューティクルを整え、髪の内部の水分や栄養が逃げないように保護膜を作ってくれるのです。

しかし、ここで重要なポイントがあります。

コンディショナーの効果は、使用量に比例して高まるわけではありません。

髪の表面に必要な保護膜は一定量で形成されるため、それ以上つけても効果は変わらず、むしろ余分な成分が髪や頭皮に残ってしまうリスクが高まります。

適量を守ることで、コンディショナー本来の効果を最大限に引き出すことができるのです。

髪の長さ別!コンディショナーの適量ガイド

コンディショナーの適量は、髪の長さや量によって異なります。

ここでは、髪の長さ別に具体的な適量を紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

ショートヘアの適量

ショートヘアの方は、コンディショナーの量は小さじ1〜2程度、ポンプ式なら1プッシュが目安です。

髪が短い分、少量でも髪全体に行き渡りやすく、これだけで十分な効果が得られます。

ショートヘアの方が量を多く使いすぎると、髪がペタンとしてボリュームダウンしてしまったり、ベタついた印象になってしまいますよ。

特にショートヘアは根元が見えやすいため、頭皮に近い部分にコンディショナーがつかないように注意することが大切です。

ミディアムヘア(肩〜鎖骨あたり)の適量

ミディアムヘアの方は、小さじ2〜3程度、ポンプ式なら2プッシュを目安にしましょう。

肩から鎖骨あたりまでの長さの髪は、毛先のダメージが気になり始める長さでもあります。

特に毛先を中心に、髪の中間部分までしっかりとコンディショナーをなじませることがポイントですよ。

ただし、髪の量が多い方や太い方は、少し量を増やして調整しても問題ありません。

ロングヘア(鎖骨より下)の適量

ロングヘアの方は、小さじ3〜4程度、ポンプ式なら2〜3プッシュが適量です。

ロングヘアは毛先のダメージが最も顕著に現れやすい長さですので、毛先を中心にたっぷりとなじませることが重要になります。

髪の量が多い方や、特にダメージが気になる方は、小さじ4程度まで増やしても良いでしょう。

ただし、根元や頭皮には決してつけないように注意してください。

髪の中間から毛先にかけて集中的にコンディショナーを塗布することで、効果的なケアができますよ。

コンディショナーをつけすぎるとどうなる?7つのデメリット

「髪に良いものだから、たくさんつけても大丈夫」と思っていませんか。

実は、コンディショナーのつけすぎには、さまざまなデメリットがあるのです。

ここでは、つけすぎによって起こり得る具体的な問題について解説していきます。

髪が重くベタついてしまう

コンディショナーには油分が含まれているため、つけすぎると髪が重くなり、ペタンとした印象になってしまいます。

特に髪が細い方や、もともとボリュームが少ない方は、つけすぎによって髪が頭皮に張り付いたような見た目になることがありますよ。

また、ベタつきによって髪が束になり、不潔な印象を与えてしまうこともあります。

頭皮の毛穴を詰まらせる

コンディショナーが頭皮についてしまうと、油分が毛穴を塞いでしまう可能性があります。

毛穴が詰まると、皮脂の分泌が正常に行われなくなり、頭皮環境が悪化する原因になります。

さらに、毛穴の詰まりは雑菌の繁殖を促進し、炎症やかゆみといったトラブルを引き起こすこともあるのです。

フケやかゆみの原因になる

すすぎ残したコンディショナーは、頭皮に残って汚れとなり、フケやかゆみの原因になります。

特に、つけすぎた場合はすすぎきれないことが多く、頭皮に残留しやすくなりますよ。

頭皮に残ったコンディショナーは、時間が経つと酸化し、さらに頭皮環境を悪化させてしまいます。

抜け毛や薄毛のリスクが高まる

毛穴が詰まった状態が続くと、髪の成長を妨げることになり、結果として抜け毛や薄毛の原因になる可能性があります。

特に、毎日コンディショナーを使う方は、つけすぎによって慢性的に毛穴が詰まった状態になりやすいため注意が必要です。

健康な髪を育てるためには、頭皮環境を清潔に保つことが何よりも大切なのです。

紫外線ダメージを受けやすくなる

意外かもしれませんが、コンディショナーの油分が髪表面に過剰に残っていると、紫外線によるダメージを増幅させてしまうことがあります。

髪についた油分が紫外線に反応して酸化し、髪のキューティクルを傷つけてしまうのです。

適量を守り、しっかりとすすぐことで、このリスクを避けることができますよ。

ヘアスタイルが崩れやすくなる

髪が重くなると、せっかくセットしたヘアスタイルも崩れやすくなってしまいます。

特に、パーマやカールをかけている方は、コンディショナーのつけすぎによってウェーブが伸びてしまうことがあります。

ふんわりとしたスタイルを保ちたい方は、適量を守ることが重要です。

ヘアカラーの持ちが悪くなる

コンディショナーをつけたまま長時間放置したり、つけすぎたりすると、ヘアカラーの色素が流出しやすくなることがあります。

せっかく染めた髪色が早く褪色してしまうのは避けたいですよね。

適量を使用し、適切な時間で洗い流すことで、ヘアカラーを長持ちさせることができますよ。

コンディショナーの正しい使い方【5つのステップ】

コンディショナーの効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方を知ることが大切です。

ここでは、効果的なコンディショナーの使い方を5つのステップで解説していきます。

ステップ1:シャンプーでしっかり洗う

まずは、シャンプーで髪と頭皮の汚れをしっかりと落としましょう。

シャンプーは十分に泡立てて、指の腹を使って頭皮をマッサージするように洗います。

泡立てることで、シャンプーの洗浄力が適切に働き、必要な皮脂を残しながら汚れだけを落とすことができますよ。

そして、シャンプーはすすぎ残しがないように、時間をかけて丁寧に洗い流してください。

シャンプーが残っていると、コンディショナーの成分が髪にうまく浸透しなくなってしまいます。

ステップ2:髪の水気を軽く切る

シャンプーを洗い流したら、コンディショナーをつける前に髪の水気を軽く切りましょう。

水に濡れた髪はキューティクルが開いて刺激を受けやすい状態ですので、強く拭き取る必要はありません。

手で優しく髪を絞るように水気を取るだけで十分です。

水気を切ることで、コンディショナーが水で薄まらず、効果的に髪に浸透しやすくなりますよ。

ステップ3:適量を毛先中心につける

髪の長さに応じた適量を手の平に出し、毛先を中心に髪の中間部分までつけていきます。

このとき、最も重要なのは「頭皮につけない」ことです。

コンディショナーは髪の表面を保護するものであり、頭皮には必要ありません。

むしろ、頭皮についてしまうと毛穴を詰まらせる原因になってしまいますよ。

髪の根元から5センチ程度は避けて、毛先に向かって優しくなじませていきましょう。

特にダメージが気になる毛先には、丁寧に揉み込むようにつけるのがポイントです。

ステップ4:目の粗いコームで全体になじませる

コンディショナーをつけたら、目の粗いコームや手ぐしで髪全体に均等になじませます。

コーミングすることで、コンディショナーがムラなく髪全体に行き渡り、効果を均一に発揮することができますよ。

そして、コンディショナーをつけた状態で1〜3分程度放置します。

この時間が、成分を髪に浸透させるために必要な時間です。

ただし、長時間放置しすぎると、油分が過剰になったり、ヘアカラーの色落ちの原因になったりするため、3分を超えないようにしましょう。

ステップ5:ぬめりがなくなるまでしっかりすすぐ

最後に、髪のぬめり感がなくなるまで、しっかりとコンディショナーを洗い流します。

すすぎが不十分だと、髪や頭皮にコンディショナーが残ってしまい、ベタつきや頭皮トラブルの原因になります。

特に、髪の根元や耳の後ろ、うなじなどはすすぎ残しが多い部分ですので、意識的に丁寧にすすぎましょう。

シャワーの水流を使って、髪を優しくほぐしながらすすぐのがポイントですよ。

目安としては、30秒〜1分程度かけてしっかりとすすぐことをおすすめします。

コンディショナーの効果を最大化する4つのポイント

基本的な使い方に加えて、さらに効果を高めるためのポイントがあります。

ここでは、コンディショナーの効果を最大限に引き出すためのコツを紹介していきますね。

タオルドライをしっかり行う

シャンプー後、コンディショナーをつける前に、タオルで優しく水気を拭き取ることで、コンディショナーの成分が薄まらずに髪に浸透しやすくなります。

ただし、髪をゴシゴシとこすると、キューティクルが傷ついてしまいますので、タオルで挟んで優しく押さえるように水気を取りましょう。

髪質に合ったコンディショナーを選ぶ

コンディショナーは、髪質やダメージの状態に合わせて選ぶことが大切です。

細い髪や柔らかい髪の方は、軽めのテクスチャーのコンディショナーを選ぶと、重くなりすぎずにサラサラの仕上がりになりますよ。

一方、太い髪や硬い髪、ダメージが強い髪の方は、しっとりと保湿力の高いコンディショナーがおすすめです。

自分の髪質に合ったものを選ぶことで、適量でも十分な効果を実感できるようになります。

シリコン・ノンシリコンを使い分ける

コンディショナーには、シリコン入りとノンシリコンのタイプがあります。

シリコン入りのコンディショナーは、髪の表面をコーティングして手触りを良くする効果が高い一方で、頭皮には負担になることもあります。

頭皮が敏感な方や、頭皮トラブルが気になる方は、ノンシリコンタイプを選ぶと安心ですよ。

ただし、ノンシリコンでも適量を守り、頭皮につけないことは変わりません。

季節や髪の状態に応じて量を微調整する

乾燥する冬場や、髪のダメージが気になるときは、通常よりも少し量を増やして対応することも可能です。

逆に、湿気の多い梅雨時や夏場は、少し量を減らすことで、ベタつきを防ぐことができますよ。

髪の状態を見ながら、自分に最適な量を見つけていくことが大切です。

リンス・トリートメントとの違いを理解しよう

コンディショナーと似たアイテムに、リンスやトリートメントがあります。

それぞれの違いを理解することで、より効果的なヘアケアができるようになりますよ。

リンスとコンディショナーの違い

リンスとコンディショナーは、どちらも髪の表面をコーティングして保護する役割を持っています。

基本的には同じような効果を持つアイテムと考えて問題ありませんが、コンディショナーの方が保湿効果や栄養成分が高いものが多い傾向にあります。

最近では、リンスよりもコンディショナーという名称の製品が主流になってきていますね。

トリートメントとコンディショナーの違い

トリートメントは、コンディショナーとは異なり、髪の内部に栄養を浸透させてダメージを補修する効果があります。

コンディショナーが髪の表面を保護するのに対し、トリートメントは髪の内側から補修するイメージです。

ダメージが強い髪や、髪質を根本的に改善したい場合は、トリートメントを週に1〜2回使用し、日常的にはコンディショナーを使うという使い分けがおすすめですよ。

また、トリートメントとコンディショナーを併用する場合は、トリートメントを先につけて髪の内部を補修し、その後コンディショナーで表面を保護するという順番が効果的です。

まとめ:適量を守って理想の髪を手に入れましょう

コンディショナーは、適量を守ることで初めて本来の効果を発揮するヘアケアアイテムです。

「たくさんつければ効果も高まる」という考えは間違いで、むしろつけすぎは髪や頭皮にさまざまなダメリットをもたらしてしまいます。

髪の長さに応じた適量を守り、頭皮につけないこと、そしてしっかりとすすぐことが、健康で美しい髪を保つための基本ですよ。

毎日のヘアケアだからこそ、正しい知識と方法で、コンディショナーの効果を最大限に引き出していきましょう。

あなたの髪質や状態に合わせて、適切な量を見つけ、サラサラで指通りの良い理想の髪を手に入れてくださいね。

おすすめのアイテム ハーバルリーフ オーガニックコンディショナー

楽天での購入はこちらから

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2015/03/2d860813f2758e324cf8c542fc34bf31-wpcf_300x300.jpg

監修者:上村 英明

I WANNA GO HOME CONCENT 代表

ドライカットクラブネットの副会長務め、国内各地で本格的ドライカット技術を広める傍ら、毛髪、頭皮の専門知識はもちろん、再生細胞学や胚葉学、心理学まで踏まえたヘアとメンタルをケアする為のビューティーライフを提案できる新しい美容師像を提唱し活動中。

ヘッドスパ診断

コンディショナー/リンスについての関連記事

コンディショナー/リンスについての関連記事

美髪の秘訣

美髪の秘訣

シャンプーについて

シャンプーについて

シャンプーについて

実は、毎日のシャンプーが美髪を作り出すのに最も大切だということをご存知でしょうか?

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナーやリンスの説明と、正しい使い方や手順などをご紹介します。

トリートメントについて

トリートメントについて

トリートメント

日頃からよく使うトリートメントですが、詳しい効果や正しい使い方をご存知ですか?

カラーについて

カラーについて

カラーについて

ちょっとしたケアによって色持ちを長くしたり、パサつきを抑えることができます。

パーマについて

パーマについて

パーマについて

適切なケアをする事でダメージを軽減させ、パーマ自体も長持ちさせる事ができます。

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルの正しい使い方を知り、美しい髪を育みましょう。

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

美髪を作るためにヘアブラシによるブラッシングは欠かせません。

アンチエイジング

アンチエイジング

アンチエイジング

髪の老化対策などもご紹介しているので、是非ご覧ください。

メンズケア

メンズケア

メンズケア

毎日簡単に取り組める男性のためのヘアケア方法をご紹介。

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

スタイリング方法やスタイリングを綺麗に魅せるためのヘアケア方法をご紹介。

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年10月20日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。