ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

良い界面活性剤と悪い界面活性剤の見分け方!安全なシャンプー選びの完全ガイド

What are good and bad surfactants?

良い界面活性剤と悪い界面活性剤とは

良い界面活性剤と悪い界面活性剤の違いとは?

界面活性剤という言葉を聞いたことがありますか?

シャンプーや化粧品の成分表示でよく見かける界面活性剤ですが、実は「良い界面活性剤」と「悪い界面活性剤」があることをご存知でしょうか。

この違いを知らずに製品を選んでいると、知らず知らずのうちに肌や髪にダメージを与えてしまっているかもしれませんよ。

界面活性剤とは、簡単に言えば水と油のように本来混ざらない成分を結び付ける役割を持つ成分のことです。

シャンプーで髪の汚れが落ちるのも、クリームがなめらかなテクスチャーになるのも、すべて界面活性剤のおかげなんです。

しかし、同じ界面活性剤でも、その種類によって肌への影響は大きく異なります。

安全性の高い界面活性剤を選べば肌や髪をいたわりながらケアできますが、刺激の強い界面活性剤を使い続けると、乾燥やかゆみなどのトラブルを引き起こす可能性があるのです。

界面活性剤の4つの種類と特徴

界面活性剤は、その電気的性質によって4つのタイプに分類されます。

それぞれの特徴を理解することで、製品選びの際の判断材料になりますよ。

アニオン界面活性剤(陰イオン性)

最も多くの製品に使用されている界面活性剤で、全界面活性剤の約3分の1を占めています。

洗浄力が高く、泡立ちが良いのが特徴ですが、種類によっては刺激が強いものもあります。

石けんもこのタイプに分類され、比較的安全性の高い成分として知られていますよ。

代表的な成分名:石けん素地、ラウレス硫酸Na、ココイルグルタミン酸TEA、ココイルメチルタウリンNa

カチオン界面活性剤(陽イオン性)

主にヘアケア製品のコンディショナーやトリートメントに使用される界面活性剤です。

髪の静電気を抑え、指通りを良くする効果がありますが、一般的に刺激性が高めとされています。

スキンケア製品にはあまり使用されない傾向にありますね。

代表的な成分名:ステアルトリモニウムクロリド、ベンザルコニウムクロリド、セトリモニウムブロミド

両性界面活性剤

アニオン界面活性剤とカチオン界面活性剤の両方の性質を併せ持つ界面活性剤です。

マイルドな洗浄力で肌への刺激が少なく、ベビー用品にも使用されることが多い安全性の高い成分ですよ。

代表的な成分名:コカミドプロピルベタイン、ラウリルベタイン、ココアンホ酢酸Na

ノニオン界面活性剤(非イオン性)

他の界面活性剤と相性が良く、組み合わせて使用されることが多い界面活性剤です。

比較的刺激が少なく、近年使用量が大幅に増加している注目の成分です。

代表的な成分名:オレイン酸ポリグリセリル-10、ステアリン酸ソルビタン、ラウレス-4

悪い界面活性剤の見分け方と危険な成分

「悪い界面活性剤」とは、洗浄力が強すぎて肌のバリア機能を破壊し、長時間肌に残留して刺激を与え続ける界面活性剤のことです。

特に注意が必要な石油系合成界面活性剤について詳しく解説しますね。

石油系界面活性剤の特徴

石油から作られる合成界面活性剤は、強力な洗浄力とコストの安さから多くの製品に使用されています。

しかし、その強力さゆえに肌の必要な皮脂まで奪ってしまい、バリア機能の低下を招く可能性があるんです。

特に敏感肌の方や乾燥肌の方は注意が必要ですよ。

避けるべき危険な成分名一覧

以下の成分名が成分表示に記載されている場合は、特に注意深く検討することをおすすめします。

・ラウリル硫酸Na(ラウリル硫酸ナトリウム)
・ラウレス硫酸Na(ラウレス硫酸ナトリウム)
・ラウリル硫酸アンモニウム
・オレフィン(C14-16)スルホン酸Na
・トリエタノールアミン
・ポリエチレングリコール

これらの成分は洗浄力が非常に強く、頭皮や肌への刺激が懸念されています。

毎日使用するシャンプーにこれらの成分が含まれている場合は、使用を控えるか、使用頻度を減らすことを検討してみてくださいね。

良い界面活性剤の特徴と安全な成分

一方で「良い界面活性剤」とは、洗浄力と安全性のバランスが取れた界面活性剤のことです。

肌のバリア機能を保ちながら、適度な洗浄力で汚れをしっかりと落としてくれますよ。

アミノ酸系界面活性剤の優秀さ

特に注目したいのがアミノ酸系界面活性剤です。

人間の肌や髪と同じアミノ酸から作られているため、肌への親和性が高く、刺激が少ないのが大きな特徴なんです。

洗浄力はマイルドですが、必要な皮脂を残しながら汚れだけをしっかりと落としてくれますよ。

おすすめの安全な成分名一覧

以下の成分名が記載されている製品は、比較的安全性が高いとされています。

・ココイルグルタミン酸TEA
・ココイルグルタミン酸Na
・ラウロイルメチルアラニンNa
・ココイルメチルアラニンNa
・ココイルグリシンK
・ラウロイルグルタミン酸Na

これらのアミノ酸系界面活性剤は、敏感肌の方でも安心して使用できる成分として、多くの皮膚科医からも推奨されているんです。

石けん系界面活性剤の安全性

天然由来の界面活性剤として最も身近な存在が石けんです。

石けんは製造方法としては合成界面活性剤に分類されますが、その安全性の高さから区別して考えられています。

石けんが安全な理由

石けんは弱アルカリ性で、洗浄後に肌の酸性によって中和され、界面活性力を失って無力化します。

つまり、肌に残留して刺激を与え続けることがないんです。

また、残った石けんカスは肌の常在菌の栄養となり、肌環境を健やかに保つ働きもありますよ。

成分表示では「石けん素地」「純石けん分(脂肪酸ナトリウム)」「純石けん分(脂肪酸カリウム)」と記載されています。

ただし「弱酸性」「中性」「アミノ酸系」と記載されている石けん風の製品は、実際には合成界面活性剤を使用した「石けんもどき」の可能性が高いので注意が必要です。

成分表示での界面活性剤の見分け方

実際に店頭で製品を選ぶ際の、成分表示での見分け方をお教えしますね。

成分表示の読み方のコツ

化粧品の成分表示は、配合量の多い順に記載されています。

シャンプーの場合、水の次に記載されている成分が主要な界面活性剤である可能性が高いんです。

この2番目、3番目の成分をチェックすることで、そのシャンプーの性質がある程度判断できますよ。

危険度判定の3つのポイント

界面活性剤の危険度を判断する際は、以下の3つのポイントに注目してください。

1. 界面活性剤の種類(石油系か天然由来か)
2. 配合濃度(成分表示での順番)
3. 配合数(複数の界面活性剤が使用されているか)

これらの要素を総合的に判断することで、その製品の安全性をある程度予測することができるんです。

肌質別・界面活性剤の選び方

ここからは、あなたの肌質に合わせた界面活性剤の選び方をご紹介しますね。

敏感肌・乾燥肌の方におすすめ

敏感肌や乾燥肌の方は、アミノ酸系界面活性剤や両性界面活性剤を主成分とした製品を選ぶことをおすすめします。

特にココイルグルタミン酸系やベタイン系の成分が配合された製品は、洗浄力がマイルドで肌への負担が少ないですよ。

また、「敏感肌パッチテスト済み」や「アレルギーテスト済み」の表示がある製品を選ぶとより安心です。

脂性肌・普通肌の方の選び方

皮脂分泌が多い脂性肌の方は、適度な洗浄力のある製品を選ぶ必要があります。

アミノ酸系界面活性剤をベースに、補助的に洗浄力のある成分が配合された製品がおすすめです。

ただし、洗浄力が強すぎると逆に皮脂の過剰分泌を招く可能性があるので、バランスを見極めることが大切ですよ。

よくある質問と誤解を解消

界面活性剤について、よく寄せられる質問にお答えしますね。

「界面活性剤フリー」は本当に安全?

「界面活性剤フリー」と表示されていても、実際には何らかの界面活性剤が使用されていることがほとんどです。

乳液やクリームなど、水と油を混ぜ合わせる必要がある製品では、界面活性剤なしには製造できないからです。

「石油系界面活性剤フリー」という表示の方が、より具体的で信頼できる指標と言えるでしょう。

天然由来なら必ず安全?

「天然由来」「植物由来」という表示があっても、必ずしも安全とは限りません。

天然の成分でも、製造過程で化学処理を行っている場合は合成界面活性剤に分類されます。

大切なのは原料の由来ではなく、最終的な成分の安全性と肌への適合性なんです。

合成界面活性剤は絶対に避けるべき?

すべての合成界面活性剤が危険というわけではありません。

アミノ酸系界面活性剤のように、合成でありながら安全性の高い成分も数多く存在します。

重要なのは、その成分がどのような性質を持ち、あなたの肌に合うかどうかです。

安全な製品選びの実践ポイント

最後に、日常的に使用する製品を選ぶ際の実践的なポイントをまとめておきますね。

シャンプー選びのチェックリスト

シャンプーを選ぶ際は、以下の点をチェックしてみてください。

・主要界面活性剤がアミノ酸系または石けん系か
・ラウリル硫酸Na系の強い洗浄成分が含まれていないか
・保湿成分が配合されているか
・肌質に合ったpH値かどうか

これらのポイントを確認することで、肌と髪に優しいシャンプーを見つけることができますよ。

購入前のパッチテストのすすめ

新しい製品を使用する前は、必ずパッチテストを行うことをおすすめします。

腕の内側など目立たない場所に少量塗布し、24時間程度様子を見て、赤みやかゆみなどの反応がないことを確認してから使用しましょう。

特に敏感肌の方は、このステップを省略せずに行ってくださいね。

良い界面活性剤と悪い界面活性剤の見分け方を理解することで、あなたの肌と髪にとって最適な製品選びができるようになります。

毎日使用するものだからこそ、安全性と効果のバランスが取れた製品を選んで、健やかな肌と髪を維持していきましょうね。

成分表示を正しく読み取る知識を身につけて、あなた自身の美容と健康を守っていってください。

おすすめのアイテム オルナ オーガニック シャンプー

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2019/03/96c57207a015ee0b5e932d1bedb463b1-wpcf_300x300.jpg

監修者:頭美人運営事務局

頭美人

頭美人は、「健康は頭から」をコンセプトに運営しているヘアケアメディアです。髪や頭の専門家が集まっており、多数のヘアケア関連のサロンも掲載しています。髪や頭の事で悩んでいたら、きっと頭美人が解決してくれるはずですよ!

ヘッドスパ診断

シャンプーについての関連記事

シャンプーについての関連記事

美髪の秘訣

美髪の秘訣

シャンプーについて

シャンプーについて

シャンプーについて

実は、毎日のシャンプーが美髪を作り出すのに最も大切だということをご存知でしょうか?

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナーやリンスの説明と、正しい使い方や手順などをご紹介します。

トリートメントについて

トリートメントについて

トリートメント

日頃からよく使うトリートメントですが、詳しい効果や正しい使い方をご存知ですか?

カラーについて

カラーについて

カラーについて

ちょっとしたケアによって色持ちを長くしたり、パサつきを抑えることができます。

パーマについて

パーマについて

パーマについて

適切なケアをする事でダメージを軽減させ、パーマ自体も長持ちさせる事ができます。

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルの正しい使い方を知り、美しい髪を育みましょう。

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

美髪を作るためにヘアブラシによるブラッシングは欠かせません。

アンチエイジング

アンチエイジング

アンチエイジング

髪の老化対策などもご紹介しているので、是非ご覧ください。

メンズケア

メンズケア

メンズケア

毎日簡単に取り組める男性のためのヘアケア方法をご紹介。

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

スタイリング方法やスタイリングを綺麗に魅せるためのヘアケア方法をご紹介。

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年09月16日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。