- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 髪の講座
- >
- 抜け毛・薄毛の原因と対策
- >
- 「メラトニン」と薄毛の関係について
本ページはプロモーションが含まれています
抜け毛・薄毛の原因と対策
「メラトニン」と薄毛の関係について
On the relationship between "melatonin" and thinning hair
メラトニンとは
メラトニンには、体内時計に働きかけることで覚醒と睡眠を切り替えて、自然な眠りを誘う作用があり「睡眠ホルモン」と呼ばれています。
人間は、身体の中にいくつもの体内時計という機能を持っています。
この体内時計の働きは「自律神経の調節・ホルモンの分泌」など、意志の力で行うことのできない体内の調節が常に行われており、1日の身体のリズムが作られています。
メラトニンは、脳内の体内時計の指令によって就寝する時刻に近づくと分泌が始まり副交感神経を刺激します。
その結果、「体温・脈拍・血圧」を低下させて眠くなるようにしているのです。
その他に睡眠中には、下記のような働きをします。
・細胞の新陳代謝を促す。
・疲労を回復させる。
・老化の防止をする。
メラトニンと薄毛の関係
メラトニンが適切に分泌されない日々が続いて睡眠不足になってしまうことは、薄毛の原因の1つになります。
メラトニンの分泌は、光によって作用されるので朝日を浴びると脳内時計によってメラトニンの分泌は止まります。
ですので、規則正しいリズムで起床・就寝をしている場合には問題ないのですが、不規則な生活を続けてしまうとメラトニンが十分に分泌されなくなり、入眠できない・睡眠の質が落ちるといった状況になってしまいます。
肌や頭皮にある毛根も含めて身体全体の細胞は、睡眠中に修復されるものなのですが、「睡眠時間が短い・睡眠の質が悪い」というような状況では、十分に頭皮や毛根を修復することができません。
また、メラトニンには血管や細胞を傷つけ体の内側を酸化させて、肌や髪の老化も促進させる活性酸素を抑える抗酸化作用があります。
メラトニンが十分に分泌されていると、細胞の新陳代謝が行われて健康な頭皮に導きますが、メラトニンの分泌が減ると細胞の新陳代謝も行われなくなり、抜け毛や薄毛につながってしまいます。
メラトニンを増やすには
メラトニンを増やすには規則正しい生活、朝日を浴びて起床する、入眠を妨げないように午後9時過ぎには飲食をしない、就寝ギリギリまでパソコンやスマホの画面を見ないといったことが、質の良い睡眠につながります。
また、メラトニンを含む食べ物、青汁や根菜、またメラトニンの素となるセロトニンを増やすトリプトファンを含むナッツ類、チーズや牛乳、大豆製品などを食事に取り入れることも良い方法です。
規則正しい生活と、栄養バランスの整った食事でメラトニンを増やして薄毛を改善しましょう!
おすすめのアイテム sokaiwheel ねむりん【専門家監修】

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
髪の講座
髪の講座