- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 頭皮ケア(スカルプケア)の講座
- >
- 頭のツボについて
- >
- 頭皮が硬い・コリの正体は?筋膜とむくみを見極めてすっきり解消!
本ページはプロモーションが含まれています
頭のツボについて
頭皮が硬い・コリの正体は?筋膜とむくみを見極めてすっきり解消!
The identity of the unevenness of the hardness and stiffness of the scalp! ?
「頭皮の硬さ・コリ」の正体:先に結論
頭皮の硬さやコリは、皮膚の下にある筋膜や筋、腱膜がこわばって滑りが悪くなり、血行が落ちることで生じる複合現象です。
ときには水分をため込みやすい「むくみ」も合わさり、硬い・ぶよぶよ・痛いなど感じ方が変わります。
原因はひとつではなく、姿勢やストレス、睡眠不足、運動不足、髪型の牽引など日常の積み重ねが大きいのです。
頭皮の構造と“硬さ”を生むメカニズム
帽状腱膜と周辺筋のつながり
額の前頭筋から頭頂部の帽状腱膜、うしろの後頭筋へと続く薄い膜と筋の連続体があります。
側頭部では側頭筋や筋膜が重なり、咀嚼や表情、姿勢の影響を受けやすいエリアです。
この連続構造のどこかが過緊張になると、頭皮全体の動きが鈍くなり「硬い」と感じやすくなります。
滑走不全と血行不良の悪循環
長時間のデスクワークやスマホ、歯の食いしばり、強い結び目の髪型などは、同じ場所に負担をかけ続けます。
すると筋膜の滑りが悪くなり、毛細血管が圧迫され、温まりにくく疲れが抜けにくい状態に。
この悪循環が続くと、触るとゴリっとした感触や、押すと痛い圧痛として現れてきます。
「コリ」と「むくみ」を見分けるセルフチェック
ずらし(可動性)チェック
指腹で頭皮を骨ごと動かさないように小さくずらし、前後左右に滑るか確認します。
スッと動けば良好、ひっかかる方向が多いほど滑走不全のサインです。
つまみ厚み・弾力
生え際や側頭、後頭部を軽くつまみ、薄く固いのか、ぶよっと厚いのかを見ます。
薄くカチカチは緊張寄り、厚くスポンジ状はむくみ寄りです。
圧痛と温度感
こめかみ、耳うしろ、うなじ付け根などを弱い圧で押し、痛みや冷えを感じる部位をメモします。
強い痛みが続く場合はケアより休ませる選択が安全です。
体感しやすいサインと関係する習慣
頭重感や夕方のこめかみのこわばり、首肩の張り、眼精疲労、寝つきの悪さ、根元のぺたんこ感などが同時に起こりやすいです。
姿勢の前倒れ、食いしばり、同じ分け目や強い結び目、湯温が高すぎる洗髪、寝不足や運動不足が積み重なると、硬さの戻りが早くなります。
やさしく緩める:安全なセルフケア手順
ステップ1:温めて呼吸を整える(約30〜60秒)
手を温め、こめかみを包みながら鼻からゆっくり吸って長く吐きます。
呼吸が浅い日は胸も軽く開き、肩をストンと落とします。
ステップ2:圧迫リズムで巡りを起こす(約60〜90秒)
指腹で「押して、ふっと離す」をゆっくり繰り返します。
こめかみ→耳まわり→後頭部→うなじの順で、眠れるくらいの弱い圧を保ちます。
強揉みは不要で、痛気持ちいいより一段弱くが合図です。
ステップ3:滑らせて仕上げる(約60秒)
耳うしろから首筋を通って鎖骨へ、なで下ろすように流します。
最後に頭頂から前後左右へ数回やさしくずらし、動きをリセットします。
頻度と時間の目安
毎日約3分を目安に、朝か夜のどちらかで無理なく続けます。
調子が悪い日は短く、良い日は少し長めにする「波」を許すと続きます。
ヘッドスパを取り入れるコツ
申告テンプレ
硬さを感じる部位、起こりやすい時間帯、分け目や結ぶ位置、歯の食いしばりの有無、睡眠やストレスの状況、使用中の薬や育毛剤、苦手な香りや温度を最初に伝えましょう。
強さ・手技・頻度
初回は弱圧と短時間で様子見し、圧迫法中心に一定リズムで進めてもらいます。
頻度はドライなら週1回前後、ウェット(洗浄重視)は月1〜2回から。
強いブラシ刺激や高温スチームは、調子が整うまで控えめが安心です。
ホームケアの補助
シャンプーは「ぬらし2〜3分・すすぎ2〜3分」を目安に、指腹で泡を転がすだけにします。
分け目や結ぶ位置は定期的に変え、就寝前の食いしばり対策に深呼吸やストレッチを足していきます。
受診目安(レッドフラッグ)
突然の激しい頭痛や今までにない痛み、手足のしびれ・麻痺・ろれつ困難、発熱や項部硬直、視力異常、顎の疲れでこめかみが強く痛むなどは、自己ケアより医療機関の受診を優先します。
硬いしこりが急に大きくなる、赤みや熱感を伴う、化膿しているなど皮膚トラブルが疑われる場合も皮膚科で相談しましょう。
よくある質問
Q: コリとむくみの違いは?
A: コリは筋膜や筋の過緊張による「動きづらさ」と圧痛が主で、むくみは水分を含んだ「ぶよつき」が主です。
両方が重なることもあります。
Q: どのくらいの強さ・時間が安全?
A: 痛気持ちいいより一段弱い圧で約3分から。
強揉みや長時間は戻りが早くなることが多いので避けます。
Q: 道具(電動ブラシ・手袋)は有効?
A: 弱い刺激で均一に動かせるなら補助になります。
一方で強刺激や長時間の連用は逆効果になりやすいので、低出力・短時間を守りましょう。
Q: 週にどのくらい続ければ変わる?
A: 即時の軽さは出やすく、可動性の底上げは数日〜数週間の継続で感じやすくなります。
焦らず「小さく毎日」が近道です。
Q: きつい髪型は関係ある?
A: 同じ分け目や強い結び目は牽引で負担をかけます。
日替わりで場所を変え、ほどける強さに調整しましょう。
Q: 頭痛持ちでもケアしていい?
A: 体調が落ち着いている日に弱圧で行います。
強い痛みや発作中は避け、気になる場合は医療機関に相談してください。
まとめ
頭皮の「硬さ・コリ」の正体は、筋膜や腱膜、筋のこわばりと血行不良、そしてときにむくみが重なることです。
強く揉むより、弱い圧のリズムで“動きを取り戻す”ことが近道です。
生活のくせを少しずつ見直し、体調の良い日に短く続ける。
無理をしないやり方が、明日の軽さと髪の扱いやすさにつながっていきます。
おすすめのアイテム (熟練ヘッドスパニスト監修) RELX ヘッドスパ 電動頭皮ブラシ

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
頭皮ケア(スカルプケア)の講座
頭皮ケア(スカルプケア)の講座