- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 頭皮ケア(スカルプケア)の講座
- >
- 頭のツボについて
- >
- 頭皮も疲れる?自分の頭皮疲れ度を知ろう!
本ページはプロモーションが含まれています
頭のツボについて
頭皮も疲れる?自分の頭皮疲れ度を知ろう!
Scalp also tiring? How much your scalp is tired
頭皮の疲れに注意しましょう!
頭皮の奥には大切な脳もあるので、頭皮の疲れには要注意です。
頭皮の疲れとは?
美容師さんのシャンプーは、頭皮の疲れを刺激されるため、痛気持ちいい!と感じるのです。
肩がこる、首がこるというのと同じく、頭皮にも筋肉がありそこにコリが発生します。
頭皮の疲れとは「頭皮のコリ」によって起こるのです。
美容院で、頭皮硬いですねといわれたことのある方もいるかもしれませんが、それが「頭皮のコリ」という状態なのです。
頭皮のコリの原因
頭皮はどういったことが原因でコリを起こすのでしょうか。
「目の疲れ」、「肩こり」、「首のコリ」、「頭痛」、「ストレス」というのが主な原因です。
首と肩の筋肉はつながっていますし、それぞれ重なっている部分がある為、首や肩の筋肉が硬くなることで、その上部の「後頭筋」も引っ張られてしまいます。
それによって頭皮のコリを引き起こすのです。
目の疲れの原因
目の疲れは目の神経である「視神経」が前頭部の「前頭筋」と関連性がある為、コリを起こします。
また、ストレスを感じると、いろいろ考えすぎ、歯を食いしばるなどするので、側頭部の側頭筋が硬くなってしまいます。
側頭筋が硬くなることが原因で、目の疲れが生じてしまうのです。
頭皮の疲れチェック法
自分で簡単に出来る頭皮の疲れのチェック法です。
頭皮をつまんでチェック
頭皮を指でつまんでみましょう。
元々お肉が多くついている場所ではありませんので、グイッとつかむことはできませんが、頭皮の柔軟性がある場合、皮膚は引っ張ることができます。
頭皮を回してチェック
両手の指を頭にあて、大きくグルグル動かして見ましょう。
頭皮にコリがなければ、皮膚とその下の頭の骨の間で動きます。
逆にコリがある場合は、指を動かそうとしてもガチッと固まった感じで動かなくなります。
頭皮の疲れを回避する為には
疲れチェック法で行ったように、両手の指を頭皮に当て、グルグル回してマッサージしましょう。
お風呂に入ってシャンプーをする時などに、意識して動かすことも効果的です。
そうすることで頭皮の疲れ具合を自分で把握でき、かつ、マッサージ効果もあるので、ストレスなどが軽減しやすいというメリットもあります。
頭皮が疲れて硬くなると、血管も圧迫されるので血流不足となり、結果として薄毛を引き起こしてしまいます。
肩こりなどをストレッチやマッサージで解消するのと同時に、日頃からご自身の頭皮の状態チェックしてくださいね。
おすすめ頭皮マッサージアイテム ツボッシュ・ヘッド ピンク TBO-800

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
頭皮ケア(スカルプケア)の講座
頭皮ケア(スカルプケア)の講座