- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 頭皮ケア(スカルプケア)の講座
- >
- 頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策
- >
- 頭皮の角栓が頭皮トラブルの全ての原因に?角栓ができる原因や対策!
本ページはプロモーションが含まれています
頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策
頭皮の角栓が頭皮トラブルの全ての原因に?角栓ができる原因や対策!
Is the scalp keratin plug the cause of all scalp troubles? Causes and countermeasures for keratin plugs!
「角栓」と聞いてもそれが何なのか、どのような原因でできるのか、できたことによってどのような影響があるのかは知らないという人が多いと思います。
そこで、今回は頭皮の角栓について紹介していきたいと思います。
頭皮の角栓ができてしまう原因は?
角栓とは約7割が古い角質で、残りの約3割が皮脂と表皮が混じって固くなったものです。
この角栓ができる原因としては、「皮脂の過剰分泌」が考えられます。
頭皮の健康状態や衛生環境が正常であれば、皮脂はスムーズに分解されていきます。
しかし、過剰に皮脂が分泌されるようになると、分解が追いつかなくなっていき、毛穴に詰まっていってしまいます。
毛穴に詰まった皮脂は古い角質とともに蓄積していき、角栓となってしまうのです。
皮脂が過剰に分泌する原因としては、
油ものや肉料理中心の食生活
過度のストレス
運動不足
睡眠不足
シャンプーのしすぎ
といったものがあります。
意外なところでは「シャンプーのしすぎ」というものがあります。
もちろん不潔な状態では衛生環境が悪くなってしまうのですが、シャンプーをしすぎると必要な皮脂まですべて取り除いてしまいます。
その結果、頭皮が「皮脂が足りていない」と判断して過剰に皮脂を分泌してしまうことがあるのです。
頭皮の角栓は頭皮にどんな影響を与えるの?
では、毛穴に角栓が多くなると何が起きるのでしょうか。
頭の臭い
起こる問題として「におい」の問題があります。
古い皮脂が毛穴に留まったままになっていると、酸化したり細菌が繁殖したりすることがあります。
頭皮の常在菌は角栓や皮脂を分解していきます。
その際にノネナールというガスが発生します。
このノネナールは加齢臭の原因物質とも言われており、ツンとするような酸っぱい臭いがします。
角栓が多いと当然ノネナールの発生も増加していきますので、結果的に「くさい」と言われる原因となってしまうのです。
頭皮ニキビ
顔と同じように頭皮にもニキビができます。
頭皮ニキビは、毛穴に残った古い皮脂のせいで頭皮が炎症を起こしている状態で、痛みがあることも多いようです。
抜け毛の増加
ストレスなどで頭皮のターンオーバーが乱れると、本来は排出されるはずの古い皮脂が毛穴に残ったままになることがあります。
これにより、髪の成長が妨げられ、細く抜けやすい髪の毛が増えてしまうのです。
その他にも頭皮ニキビといわれる炎症や、頭皮の湿疹、フケの発生などの原因となっていきます。
頭皮の角栓を未然に防ぐための効果的な方法
角栓が発生するのを防いでいくためには「食生活の改善」「ストレスの解消」「適度な運動」「しっかりと睡眠をとる」といった生活習慣の改善がかかせません。
そしてシャンプーの仕方を変えるだけでも角栓を除去して、発生を未然に防ぐことはできます。
シャンプーの選び方
毛穴トラブルを避けるためには、正しいシャンプーの選び方を知っておきましょう。
市販されているシャンプーの中には洗浄力の強いものもあり、必要な皮脂まで洗い落としてしまうこともあります。
必要以上に皮脂を流してしまうと、頭皮が乾燥したり、逆に頭皮を守ろうとして皮脂が過剰に分泌されたりして、トラブルの原因になってしまいます。
頭皮の健康のためには、アミノ酸系などの低刺激のシャンプーを選ぶとよいでしょう。
おすすめのアミノ酸系シャンプー ines(イネス) ハーバル ジェル クレンズ シャンプー
シャンプーの仕方
シャンプーの仕方は、まず髪を濡らす前にブラッシングすることで、髪の根元までお湯が届くようにします。
次にシャワーなどで予洗いをします。
まず、いきなりシャンプーをつけて洗い始めるのではなく、お湯でゆっくりと汚れを落としていきます。
頭皮が温まることにより毛穴の詰まりも落ちやすくなります。
熱すぎると頭皮を痛めてしまいますので、ぬるいくらいのお湯が良いでしょう。
シャンプーは大量に使う必要はなく、液を直接頭皮につけずにまず手で泡立ててから使用しましょう。
手のひらでシャンプーを泡立て、指の腹で頭皮をマッサージするようにして洗います。
爪を立てて洗うと頭皮が傷ついてしまいますので、ゆっくりと優しく洗います。
洗い流すときはシャンプーが頭皮に残らないようにしっかりとすすいでいきましょう。
他には、頭皮のクレンジング剤も毛穴ケアには効果的です。
シャンプー前に頭皮に馴染ませておくだけなので、手間はかかりません。
クレンジング剤がない時はホホバオイルなどでも代用できるので、一度試してみてはいかがでしょうか。
おすすめのアイテム La CASTA (ラ・カスタ) アロマエステ スキャルプ クレンジング

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策の関連記事
頭皮が脂っぽく、べたつく原因と対策の関連記事
頭皮ケア(スカルプケア)の講座
頭皮ケア(スカルプケア)の講座