- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- ドライヤーについて
- >
- 子どもが嫌がらない!安全で時短なヘアドライ方法
本ページはプロモーションが含まれています
ドライヤーについて
子どもが嫌がらない!安全で時短なヘアドライ方法
How to Children's Hair Dry
子どもの髪はなぜ自然乾燥NG?
子どもの頭皮や髪は大人より薄くて繊細です。
濡れたまま放置すると体が冷えやすく、枕との摩擦でキューティクルが乱れやすくなります。
さらに湿った頭皮は雑菌が繁殖しやすく、かゆみやにおいの原因にもなります。
だからこそ入浴後は短時間でやさしく乾かすことが大切ですよ。
年齢別・基本の乾かし方
子どもの成長段階ごとに、無理のない方法を選ぶと成功率がぐっと上がります。
同じ家庭でも兄弟で許容できる音や熱が違うことはよくあります。
お子さんの反応を見ながら無理なく進めましょう。
赤ちゃん:タオルドライが基本、使うなら短時間・弱風
新生児〜乳児はタオルドライを基本にします。
柔らかい高吸水タオルで包み込むように水分を押し取ります。
ドライヤーを使う場合は仕上げの数十秒だけ、風量は弱、温度は低めで距離をしっかり保ちます。
耳や首筋に熱風が当たらないよう、手の甲で常に温度を確認しましょう。
幼児:距離と角度・冷風切替で安全第一
風の出口から頭までおよそ20cm前後を目安にし、同じ場所に当て続けないよう左右に小刻みに振ります。
最初は冷風で慣らし、根元が乾きにくいところだけ一時的に温風へ、熱さを感じたらすぐ冷風に戻します。
小さなクリップで髪を上下に分けると、短時間でムラなく乾きます。
小学生:自分で乾かす練習のコツ
ドライヤーは利き手、もう片方の手でコームか手ぐしを使い、根元→中間→毛先の順に。
鏡の前で「頭を下げない」「同じ場所に当てない」「最後は冷風」を口に出して確認すると覚えやすいですよ。
最初は保護者がタイマーで時間管理し、できたら褒める流れを習慣化しましょう。
準備で半分決まる!時短セットアップ
入浴前に高吸水タオルを用意し、上がったら髪専用タオルで先に水分を取ります。
体拭き用と髪用を分けるだけで、乾くまでの時間が短くなります。
粗目のコームで毛流れを整え、髪を上下左右にクリップで分割しておくと風が根元に届きやすくなります。
基本手順:根元→中間→毛先、最後は冷風
手順はシンプルです。
①根元に風を通して地肌を先に乾かす。
②中間は手ぐしで広げながら風を通す。
③毛先は握り込まず、風を当てる時間を最小限にする。
仕上げに冷風で全体を整えると、熱ダメージを抑えながらツヤも出やすくなります。
距離はおよそ20cm前後を目安に、手の甲で「熱すぎないか」をこまめに確認しましょう。
嫌がる・逃げる対策
「座ってじっと」は幼児には難題です。
場所や環境を工夫すると負担が減ります。
湿気の少ないリビングに移動して、テレビや音楽に意識を分散させるのも一手です。
「わたあめ屋さんごっこ」「風のトンネルくぐり」など、遊びに置き換えて時間を区切ると成功しやすくなります。
叱りながら押さえつけると、ドライヤー自体が嫌いになりやすいので避けましょう。
ケース別テク:くせ毛・多毛・長髪・プール後
くせ毛は根元を起こすように風を当て、最後の冷風で方向を固定します。
多毛や長髪はセクショニングを細かくし、タオルドライを入念にしてから高風量で一気に根元へ風を通します。
プール後はドライキャップで先に水分を抜き、地肌だけ短時間で仕上げると体も冷えにくいですよ。
ドライヤーの選び方:低温・静音・軽量・安全機構
子ども向けには「低温設定がある」「静音」「軽くて持ちやすい」「チャイルドロックや吸込口保護」などが使いやすいポイントです。
温度は低温モードを基準にし、冷風切替が素早いモデルだと安心です。
最近は髪との距離や温度を検知して自動で調整する機種も登場しています。
日常づかいではスペックの数字だけでなく、家庭の環境やお子さんの反応に合うかを最優先に選びましょう。
安全チェックリストとNG
同じ場所に温風を当て続けない。
耳・うなじ・首筋に近づけすぎない。
濡れた手でコンセントを抜き差ししない。
浴室内では使用しない。
使用後は熱源やコードに子どもが触れないよう、すぐ片付ける。
皮膚炎や頭皮トラブルがあるときは自己判断で悪化させず、皮膚科で相談しましょう。
FAQ
Q: 何歳からドライヤーを使ってもいい?
明確な決まりはありませんが、赤ちゃん期はタオルドライを基本にし、必要なときだけ短時間の弱風で距離を保ちます。
髪の量や反応を見ながら無理なく始めましょう。
Q: 冷風だけで乾かしても大丈夫?
冷風でも乾きますが時間はかかります。
最初は冷風、根元が残るところだけ一時的に温風という切替がおすすめです。
最後は必ず冷風で整えましょう。
Q: 距離はどのくらい?
目安はおよそ20cm前後です。
手の甲で「熱すぎないか」を常に確認してください。
Q: ドライキャップはいつから?
幼児以降であれば便利に使えます。
長時間の放置で冷えないよう、短時間で外して仕上げます。
Q: 朝の寝ぐせはどう直す?
寝ぐせ部分だけ根元から水で軽く湿らせ、根元→中間→毛先の順で短時間の温風、最後は冷風で固定します。
Q: 風邪予防に効果はある?
濡れた髪を放置しないことで体が冷え
おすすめのドライヤー FEEKAAドライヤー 子供用

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
日常のトラブル
日常のトラブル