- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- ドライヤーについて
- >
- 乾かし方で髪質の“見え方”が変わる!根元から整える正解ドライ完全ガイド
本ページはプロモーションが含まれています
ドライヤーについて
乾かし方で髪質の“見え方”が変わる!根元から整える正解ドライ完全ガイド
Does hair quality will vary depending on the dry?
乾かし方で“髪質の見え方”はどこまで変わる?
生まれつきの髪質そのものはドライヤーで変わりませんが、乾かし方でツヤやまとまり、ボリュームの出方といった“見え方・扱いやすさ”は大きく変えられます。
濡れた髪は内部の結合がほどけて形が決まりやすい状態です。
だからこそ、順番と方向を外さない乾かし方が肝心ですよ。
基本の手順(タオルドライ→根元→毛流れ→冷風)
正しいドライは難しくありません。
手数を減らしつつ、効果が出る順に並べてあります。
タオルドライは“押す・挟む”が基本
濡れたままこするのは摩擦ダメージの原因です。
髪と頭皮をタオルで“押す・挟む”動きで水分を取ります。
髪の中間から毛先はタオルを当てて軽く握るだけで十分です。
吸水性の高いタオルやマイクロファイバーを使うと時短になります。
ドライヤーの距離と角度の目安
距離はおよそ10〜20cmをキープします。
一点に当て続けず、手ぐしで風の通り道を作りながら左右に小刻みに振ります。
角度は基本“斜め上から毛流れに沿って”。
下から強く当てると表面が荒れやすく、広がりの原因になります。
根元8割→毛先→冷風の順で仕上げる
最初に乾かすのは“根元”です。
頭皮付近の水分を先に飛ばすと、毛先を乾かし過ぎずにすみます。
全体が8割ほど乾いたら、毛先の向きを整えるように弱めの風で仕上げます。
最後は冷風で全体をサッとならし、形を固定します。
髪質別の正解ドライ(細い/硬い/くせ毛/ダメージ毛)
髪の性格に合わせて、風量と当て方を少し変えるだけで仕上がりが安定します。
今日から“合うやり方”に切り替えていきましょう。
細い・やわらかい髪(ペタンとしやすい)
根元は真上へ指で持ち上げながら温風を当てます。
分け目は一旦リセットするように左右から交差させて乾かします。
毛先は乾かし過ぎないよう弱風で。
最後に冷風を根元中心に当てるとふんわり感が持続します。
硬い・多い髪(広がりやすい)
根元は“地肌沿いに前後左右へ”動かしながら乾かして厚みをならします。
表面は斜め上から毛流れに沿って風を当て、手ぐしで面をならします。
途中で軽くヘアオイルを1滴、手のひらに薄く伸ばして“面だけ”にスッと撫でると落ち着きます。
仕上げの冷風は上から下へ。
くせ毛・うねりが気になる髪
タオルドライの段階で根元をしっかり乾きやすい状態に整えます。
ドライは根元の生えぐせを“逆方向→正方向”の順で軽くならし、毛先は引っ張り過ぎない弱風で。
ボリュームを抑えたい日はセットノズルで風を絞り、表面は常に上から当てます。
カールを活かしたい日はディフューザーを使い、根元からそっと持ち上げるように乾かします。
ダメージ毛・パサつきが気になる髪
風量を優先しつつ温度は上げ過ぎないのがコツです。
中間まで温風で乾かしたら、毛先は弱風に切り替えて“触り過ぎない”。
ドライ前のミルクやミスト系の洗い流さないトリートメントで均一に湿らせるとムラ乾きが減ります。
冷風は表面の温度を素早く下げる意識で短く複数回に分けます。
仕上がり別テク(ボリュームUP/抑える/ツヤ出し)
狙いに合わせて“当てる位置と方向”を変えるだけで、毎朝の仕上がりが安定します。
ボリュームを出したい
頭頂部は放射状に分け取り、根元を真上へ持ち上げて温風を当てます。
8割乾いたら分け目を戻し、冷風で根元だけ固定します。
面は崩さず、根元だけを冷やすのがコツです。
ボリュームを抑えたい
耳上の表面は“上から斜め”で一定方向に風を当て、手ぐしで面を撫でるように乾かします。
内側は軽く引き出してテンションをかけ、毛流れと逆方向から短く風を当てて戻します。
最後は上から冷風を当てて面を落ち着かせます。
ツヤを出したい
表面を手ぐしで軽く引きながら、根元から毛先方向へ風を流します。
根元→中間→毛先の順に“面”を整え、最後に冷風で温度を下げます。
ブラシを使う場合はテンションを弱めにして、面の乱れを作らないことを優先します。
よくあるNGと即直し方
濡れたまま自然乾燥に任せる。
対策は、最低でも根元だけはドライヤーで先に乾かすことです。
同じ箇所へ高温を当て続ける。
対策は、10〜20cmを保ちつつ小刻みに振り、手ぐしで風の通り道を作ります。
下から強風で一気に当てる。
対策は、上から斜めの角度で毛流れに沿わせ、表面の面を守ります。
最後の冷風を省略する。
対策は、数十秒で良いので“全体にまんべんなく”冷やして形を固定します。
Q&A
Q: 冷風はいつ当てる?どれくらい?
基本は“整え終わった最後”に全体へ。
目安は30〜60秒、熱がこもりやすい根元から先に当てます。
Q: ドライヤーは何cm離す?近いとどうなる?
目安は10〜20cmです。
近すぎると一点に熱が集中してパサつきやすく、遠すぎると乾かす時間が伸びてムラ乾きの原因になります。
Q: 自然乾燥は本当にダメ?時間がない時は?
濡れ髪はデリケートで、放置は広がりや寝ぐせ、頭皮の不快感につながります。
最低限“根元だけ先に乾かす”だけでも仕上がりは安定します。
Q: ドライヤーで髪質そのものは変わる?
生まれつきの髪質は変わりませんが、乾かし方でツヤやまとまりなど“見え方・扱いやすさ”は大きく変えられます。
毎日のドライで安定させましょう。
まとめ
乾かし方の差は“根元から整えて、毛流れに沿い、最後に冷やす”という小さな積み重ねです。
生まれつきは変えられなくても、毎晩の数分で“明日の扱いやすさ”は確実に変えられます。
今日から、根元8割→毛先→冷風の順で試してみましょう。
ツヤとまとまりは、あなたの手の中にあります。
おすすめのドライヤー SALONIA サロニア スピーディーイオンドライヤー

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
日常のトラブル
日常のトラブル